関口の村社、八幡神社。
地元ではみな「八幡様」と呼んで篤く敬っている神社である。
一の鳥居。
旧国道沿いにあり、近くには(誰一人として遊ぶ子供がいなくなった)公園がある。

二の鳥居。
傍らには社務所的な建物。

二の鳥居を抜けた先にはちょっと開けた空間があり、石碑が立ち並んでいる。

というわけで、いざ八幡神社へ登っていく。

石段の脇の諸々。


まだ登る。

また石段の脇の諸々。


まだまだ登る。

またまた石段の脇の諸々。

まだまだまだ登る。

かつて私の曾祖母は家族の行く末に思い悩み、何日も何日も何日も何日も八幡神社参りを続けたそうだ。
私も同じ石段を踏んでいる。
参道に木漏れ陽を投げかける見事な木立。

またまたまた石段の脇の諸々。





深くて長い歴史と神々の影を潜り抜け、とうとうここまでやってきた。

続く。
→【地元探訪】八幡神社(湯沢市関口) その2
【地元探訪】記事まとめ
言の葉の穴は「神様セカンドライフ」を応援しています
【創作・地元ネタ】まとめ
【地元探訪】八幡神社(湯沢市関口) その1
スポンサーリンク