御機嫌坂記念公園の坂道を上った曲がり角に薬師神社の一の鳥居がある。

 薬師神社のある山側にも道があり、元々はそれが街道筋だったようだ。
 一の鳥居近辺の石碑。

 薬師神社の額。やはり石屋パワーのおかげか、立派。

 さすが薬師神社、階段を上ると二体の見事な仁王像が出迎える。
 正面の社殿は地域の集会所を兼ねている。

 阿形。

 吽形。

 由来碑。
 坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際この地で難病にかかり、薬師の神(由来碑原文まま)に祈願したところ全治した。そこで薬師(薬師如来?)を安置したのが神社のはじまりだという。

 社殿の左を向けばさらに鳥居。

 なんらかの石碑。

 毎度おなじみ庚申塔。

 なんらかのお堂。

 もう、山である。

 とっぴんぱらりのぷう。
【地元探訪】記事まとめ
「神様セカンドライフ」を勝手に応援しています
【創作・地元ネタ】まとめ
【地元探訪】薬師神社(湯沢市関口寺沢)
スポンサーリンク