外観編

音質・ミュージックサーバー編


 まずは、純粋なサーバーとしての音を聴く。



・再生環境詳細

fidata HFAS1-XS20

JS PC Audio NH100(ギガビット仕様)

LUMIN A1

Nmode X-PM7
Dynaudio Sapphire



・音質所感

 比較対象は同じハブに繋いだcanarino Fils

 毎度おなじみ「Corrinne May / Safe in a Crazy World / Angel in Disguise」を聴くと、滲みの低減が顕著に感じられる。空間の広がりも一回り大きくなったようだ。

 「Tingvall Trio / Beat / Pa Andra Sidan」・「Fire Bomber / Ultra Fire!! / Dynamite Explosion」・「The Winery Dogs / Elevate」などを通じて、ドラムの存在感や威力が増しており、全体的にエネルギーに満ちている印象を受けた。一方で前述の通り滲みは減っており、音像が膨らむことはない。俊敏かつ筋肉質なイメージである。

 「Jim Croce / Photographs & Memories: His Greatest Hits / I Got a Name」・「Roy Hargrove / Earfood / Strasbourg/St. Denis」では低音の沈み込みが深くなっている様が聴ける。量感を増やす方向ではなく、「深く沈める」ことで低音域の存在感が増している。上のエネルギー感の増大も含めて、筐体の強化のおかげだろうか。

 無印fidataのHFAS1-S10の美点であった卓越した情報量はさらに極まった。空間に浸透する響きの豊かさは素直に素晴らしく、「KOKIA / Where To Go My Love? / 愛はこだまする」なんかを聴くと昇天する。寝る。

 音像に滲みがなく、膨張せず、強調感皆無、それでいて響きが豊かなため、とにかく聴いていてキツさがない。音作りがアレなアニソンの類や「Jimi Hendrix / Electronic Ladyland / All Along the Watchtower」なんかのギャリギャリしたロックも実に滑らか。
 しかし、この「滑らか」は「音が大人しい」ことにあらず。余計な要素を徹底的に透明にしていった結果、楽曲本来の姿が立ち現れたのだという説得力がある。

 総じてHFAS1-S10の長所をさらに伸ばし、副作用なくエネルギー感を充実させるという全方位的な改善を感じる。むしろ、プレーヤー・アンプ・スピーカーを固定した状態で、私の部屋における今までで最高の音を聴くことができた。

 canarino Fils(サーバーとして使用)は……さすがにfidataに勝てると思っていたわけではないが、想像以上に大きな差を見せ付けられてしまった。やはり専用機は尊い。ま、3倍の価格差だし仕方ないね。



【レビュー】fidata HFAS1-XS20

【レビュー】fidata HFAS1


【音源管理の精髄】 目次 【ネットワークオーディオTips】

【レビュー】 視た・聴いた・使った・紹介した機器のまとめ 【インプレッション】

よくある質問と検索ワードへの回答