【2018/11/05追記】


 JPLAYはバージョンアップで「JPLAY FEMTO」となり、バージョン6.○から大幅に仕様が変更された。

参照:JPLAY FEMTO × Diretta


【追記おわり】




 一年以上前にJPLAY/JPLAYStreamerを取り上げた身として、最近のJPLAYの隆興と、その扱われ方に関して少々思うところがある。


 JPLAYは標準で、JPLAYStreamer、すなわちネットワークオーディオプレーヤーとしての機能を持っている。

 以前はJPLAY日本語公式サイトに「JPLAYで最高音質を実現するのはJPLAYStreamerです」的な文言があったような気がするが、今はその手の記述は見当たらない。私の記憶違いだろうか。→JPLAY開発チームのメッセージ「JPLAYはJPLAYStreamerで最高音質が実現される」は不変とのこと。
 とにかく、これはシングルPCあるいはデュアルPCモードのことを指すのではなくて、他の再生ソフトと組み合わせるよりもネットワークプレーヤーとして=JPLAYStreamerを使ったほうが良いということ。
 例によって音質云々はさておき、このネットワークプレーヤー機能/JPLAYStreamerはOpenHomeに対応・準拠するため、そんじょそこらの単体ネットワークオーディオプレーヤーよりも優れたユーザビリティが担保されている。こんな素敵なものを使わない手はない。

 JPLAYStreamerのおかげで、JPLAYをインストールするだけで、PCがOpenHomeに対応するフル機能のネットワークオーディオプレーヤーに変貌するのである。

 Linn Kazooも、
20160602JPLAY07
20160602JPLAY01
20160602JPLAY02

 Kinskyも、
20160602JPLAY03
20160602JPLAY04

 BubbleUPnPだって使える。
20160602JPLAY05
20160602JPLAY06

 KazooとKinskyはデスクトップ版もあるので、「リモートコントロールなんて要らん、PCとモニタとマウスがありゃそれでいい」という人も安心だ。

 もう2016年である。
 いくらなんでも、JPLAYminiの画面から音楽再生を行うなんてことはやめにしたい。
 これじゃあんまりだ。
20150414jplaypc02

 組み合わせるサーバーとして、MinimServerの設定も公式サイトで紹介されている
 いざとなったらこんなのもある。

 ちなみに、再生ソフトと組み合わせてJPLAYを使うとすれば、ユーザビリティの点ではJRiver & JRemoteの組み合わせが全方位的に素晴らしいのだが、JRiverとJPLAYはごにょごにょ……なのでいかんともし難い。
 それに対し、OpenHomeに対応するJPLAYStreamerにはKazooとBubbleUPnPがある。どちらも素晴らしいコントロールアプリで、縦横無尽の快適な音楽再生が可能。強いて言えばBubbleUPnPがおすすめ。操作性においてJRemoteと同レベルと言って差し支えなく、TIDALだって使える。

 あるいは、Roonと組み合わせるという手もある。
20160602JPLAY08


 実際、JPLAYの音は良い。
 シングルPCモードの状態でも、名だたる再生ソフトと肩を並べるだけの再生品質を持っている。ここからさらに、デュアルPCモード、OSにWindows Server 2012を使う、Server Coreモードを使うといった高音質化の道筋が公式で示され、さらなる追求のし甲斐もある。
 それは良い。実に素晴らしいことだ。

 で、私が言いたいのは、JPLAYは決して「猛烈に不便だが音だけは壮絶に良いソフト」ではない、ということ。
 JPLAYを使った極限の音質追求と、見目麗しく快適な音楽再生は、JPLAYStreamerのおかげで容易に両立可能である。
 音質も快適性も、何ひとつ諦める必要はない。それがJPLAYの良いところだし、ネットワークオーディオの良いところである。



Roon関連記事まとめ

【音源管理の精髄】 目次 【ネットワークオーディオTips】

よくある質問と検索ワードへの回答