【レビュー】Marantz NR1608 導入編


 昨今のAVアンプはエクストリーム多機能であり、単に「プレーヤーとアンプを繋ぐ」以外にも様々な設定が必要になる場合がある。
 それはAVアンプとしてはエントリークラスのNR1608も例外ではない。



 NR1608の諸々の設定は一応フロントディスプレイでも可能だが、HDMI出力でテレビに画面を映した方が百万倍わかりやすい。普段はNR1608とテレビを繋ぐ必要がないという人でも、設定の時だけは繋ぐことをおすすめする。



 まず、NR1608で4K/HDR信号をきちんと扱うためには、セットアップメニューの「ビデオ」から設定が必要となる。


 「4K信号フォーマット」を選択。


 初期状態では「標準」になっているので、


 「拡張」を選択する。


 これでUHD BDやら最新ゲーム機やらの4K/HDRの入出力が可能になる。


 続いて、AVアンプならではの機能である自動音場補正を行う。

 まさにNR1608とMASSシリーズを設置している私の部屋のように、たいていの設置環境はスピーカーにとって理想的とは言えない。


 自動音場補正とは、そこをうまい具合に補正して、どんな環境でもよりよい音を実現しよう、という素敵な機能である。


 それに先立ち、NR1608に付属するマイクスタンドを組み立てる。

 組みあがったマイクスタンド。


 画像のとおり、マイクスタンドはハイバックのオフィスチェア程度の高さがある(最大、調整可)。終始立ち聞きするのでもない限り、「耳の高さに合わせる」ことは容易だ。



 マイクの準備が整ったら、セットアップメニューの「スピーカー」から、「Audysseyセットアップ」を選択。


 スタート。


 NR1608が搭載する自動音場補正機能は「Audyssey MultEQ」。
 製品ページによれば、

最大6ポイントでの測定結果をもとに、スピーカーの距離、レベル、およびサブウーファーのクロスオーバー周波数を最適な状態に自動設定します。さらに、接続されたスピーカーとリスニングルームの音響特性を測定し、時間軸と周波数特性の両方を補正することで、ルームアコースティックを最適化。かんたんな操作でクリアな定位、シームレスで流れるようなサラウンド効果を楽しむことができます。


 とのこと。


 というわけで計測&補正終了。


 計測の結果フロントのみ「大」と認定されたが、これは手動で全チャンネル「大」とした。全チャンネル同じスピーカーなのに、サブウーファーを使わないからといってフロントだけに低音を割り振るというのはちょっと。


 より詳細な計測&補正内容の確認や設定は別売りのアプリが必要なようだ。


 他にもNR1608を無線LANで繋ぐなら「ネットワーク」といった設定が必要になるが、とりあえず4K信号フォーマットの設定と自動音場補正をすれば、本格的に視たり聴いたりする準備が整う。
 初回起動時のセットアップガイドを含めて、導入や設定はパイオニアよりもMarantzのAVアンプのほうがわかりやすい。というか、親切。


 次回、D&M入魂のネットワークオーディオのプラットフォーム「HEOS」編に続く。

【レビュー】Marantz NR1608 / Monitor Audio MASSシリーズ 音質編 – Game Sounds Fun



【音源管理の精髄】 目次 【ネットワークオーディオTips】

【レビュー】 視た・聴いた・使った・紹介した機器のまとめ 【インプレッション】

【Roon】関連記事まとめ

よくある質問と検索ワードへの回答