とある刺激的な記事。


11 Years of US CD Sales – stereophile


 数字が示す冷酷な現実に対し、記事のコメント欄でも激論が交わされている。

 CDはもう終わりだァ! と嘆く声。
 こんなもん今に始まったことじゃねーべ今更騒いでどうする、という冷静な声。
 リッピングしてから聴いたほうがCD直で聴くより音がいいぞ、という声。
 どう頑張っても物理メディアで聴いたほうが音がいいぞ、という声。
 流行り廃りなんて知ったこっちゃねーおれはCDを買い続けるぞ、という声。
 音源のデータが全部吹っ飛んだらどうすんだふざけんな、という声。
 バックアップをきちんとすれば全滅する可能性なんてまずないでしょ、という声。
 ダウンロードでもストリーミングでも何でもいいからMP3だけは勘弁してくれ、という声。
 それはそうといったいいつまでCDのリッピングをしなけりゃならないんだ、という声。

 この辺のユーザー事情はあちらもこちらも同じのようだ。
 ただ、ひとりひとりが「こうあるべき」とか「こうあってほしい」とか、あれこれと願望を持ったところで、最後は市場の動向次第だろう。
 売れないものが作られることはない。

 ひとつの兆候がある。


stereophile CES 2015


 上のリンクはstereophileによるCES2015の記事をまとめたもの。
 一通り見てもらえればわかると思うが、CES2015においてCDプレーヤーの存在感は皆無に等しい。レコードプレーヤーにすら明らかに劣っている。たまにディスクドライブを備えた機器を見つけたかと思えば、「リッピング機能搭載のメディアサーバー」がほとんどという有様だ。
 これがいいことなのか悪いことなのかはもはや問題ではない。
 あるのは、「既にこうなっている」という事実だけ。


 もうひとつ、CES2015で注目すべき点がある。むしろここからが本題。
 「Streamer」という製品ジャンル。例えばLUMIN S1も記事ではStreamerとして紹介されている
 ストリーマー。日本のオーディオ業界ではあまり馴染のない言葉だ。
 もっとも、内容を見てみれば要は「いわゆるネットワークオーディオプレーヤー」を指しているようで、決して異質な製品ジャンルというわけではない。
 「ストリーム」という言葉は、従来であれば「LANでデータを伝送する」という技術的な意味合いで使われていたと思うが、「ストリーマー」という言葉は明らかに「音楽ストリーミングサービスに対応した(する予定の)ネットワークオーディオプレーヤー」という意味合いで使われているように見受けられる。あれ、LUMINってラジオ以外に何かあったっけ……?
 ただ、普通に「Network Player」、あるいはストレージ一体型の製品の場合は「Music Server」という呼称が既にあるにも関わらず、なぜ「Streamer」という呼称が多くの製品で使われているのだろうか。
 もしや、音楽を聴く環境がクラウドからのストリーミングに移行した・しつつある昨今、ローカルに保存されたライブラリが前提というイメージを引きずる「Network Player」あるいは「Music Server」という呼称が敬遠されているのだろうか。たとえ「Streamer」の実態がストリーミングサービスに対応したネットワークオーディオプレーヤーそのものだったとしても。


TIDALがもたらすもの


 CES2015に並んだ製品を見ていると、「Streamer」をはじめとするネットワーク界隈と「DAC」単体では、ネットワーク界隈の方が勢いがあるように思える。二つの機能が同居する場合も多いとは言え、Dan D’Agostinoのアンプにさえネットワーク機能とストリーミングサービスがビルトインされる勢いである。完全にUSB DAC一強の日本とは大違いだ。
 そして製品ジャンルとしてのネットワークオーディオプレーヤーも、既に諸々のストリーミングサービスに対応していることが前提になりつつあるようだ。従来のローカルライブラリだけではなく、SpotifyやTIDALといったサービスに対応していなければ、そもそも「これからの音楽を楽しむ機会を失ってしまう」という危機感がオーディオ業界の側からも感じられる。
 結局のところ、「音源」をローカル・クラウド問わず「サービス」という領域にまで広げて捉えれば、あまりにも多くの要素が絡むPCとUSB DACの組み合わせではなく、一体型としてのネットワークオーディオプレーヤー/ストリーマーの方が、メーカー的にも作り込みやすいのだろうか。

 クラウド・音楽ストリーミングサービスの爆発的な普及により、奇しくも、製品ジャンルとしてのネットワークオーディオプレーヤーに再び脚光が当たることになったようだ。
 海外のメーカーが「ネットワークオーディオ」という領域をどのように定義しているのかは定かではないが。


 ちなみに何度も言っている通り、私は製品ジャンルとしてのPCオーディオ/USB DAC、ネットワークオーディオ/ネットワークオーディオプレーヤーを無闇に区別して対立を煽る意図は全くない。
 いわゆるPCオーディオでも、再生ソフト側にTIDALやら何やらのサービスが組み込まれれば結局は同じこと。
 私は単に個人的に嬉しいという理由で、CES2015を見るとネットワークオーディオプレーヤーの新製品が色々あるよ、ということを伝えているだけである。


 いっそのこと、ローカルの音源だけでなくTIDALやSpotifyといったストリーミングサービスにも対応するという意味で、従来いわゆる「ネットワークオーディオ」と呼ばれていた製品ジャンルを「ストリーミングオーディオ」とでも呼ぶようにすればいいんじゃないか。

 そうすれば、「PCオーディオ」と「ストリーミングオーディオ」の大部分に共通する「コントロール」という領域が存在すること、そして「音楽再生におけるネットワークを活用したコントロールの方法論」を指して「ネットワークオーディオ」と呼ぶことに俄然説得力が出る。

 駄目かな?
 


【音源管理の精髄】 目次 【ネットワークオーディオTips】