一昔前、「ネットワークオーディオプレーヤーと名乗りながらUSB DACとしても使える」ような製品に対して、「逃げ道を用意する暇があったらあくまでネットワークオーディオプレーヤーとして勝負せい!」との思いを抱いていた。その意味で、SFORZATOの素晴らしさといったらない。

 そして気が付けばいつの間にか、ネットワークオーディオの実践のために必ずしも単体プレーヤーは必要ではなくなっていた

 一昔前なら「狭義のネットワークオーディオ」、すなわち単体ネットワークオーディオプレーヤーのためのコントロールアプリがユーザビリティにおいて一歩先を行っていたことは確かである。しかし、JRiver Media Centerと組み合わせて極めて優れた操作感を実現するJRemote、PCそのものをOpenHome対応プレーヤーと化して優れた汎用アプリを総取りできるJPLAYStreamer、音楽鑑賞の新たな地平を切り開くRoon、こういったソフトの登場により、今ではそんな差など消し飛んでしまった。
 長らく続いた「PCオーディオ対ネットワークオーディオ」という無意味な対立の構図はもはや完全に崩れ去っている。空虚な幻想はまだ残っているようだが。とにかく、ひとえにユーザビリティ、すなわち「快適な音楽再生」をどれだけ実現できるかという同一の土俵で、個々の機器やソフトの完成度が評価されるべき時代である。
 音質? そりゃオーディオなんだから良くて当たり前だ。いったい誰が好き好んで音の悪いオーディオ機器を買うものか。


 ネットワークオーディオの本質はコントロールである。
 プレーヤー、すなわち再生機器に何を使うかは大きな問題ではない。

 メーカーは「単体ネットワークオーディオプレーヤー」なんか作らずとも、真面目に誠実にUSB DACを作れば、再生ソフトと組み合わせることで立派に「プレーヤー」の役目を果たし、ユーザーは紛れもないネットワークオーディオを実践できる。

 極論を言ってしまえば、「JRiver Media CenterとJRemoteの組み合わせ」・「OpenHome対応プレーヤーとBubbleUPnPの組み合わせ」・「Roonを用いた音楽鑑賞環境」、これらのレベルに匹敵するユーザビリティを自前のコントロールアプリとの組み合わせで実現できないのなら、もはや単体プレーヤーである意味がない

 メーカーによっては、あくまで「外部の再生ソフトに頼らない“単体プレーヤー”を作ってこそのオーディオメーカー」と思っているのかもしれない。
 しかし申し訳ないが、まともなプレーヤーもまともなコントロールアプリも作れないなら、LANポートを設けたところで単なるコストの無駄である。誰も得しない。
 他にやりようはいくらでもあるはずだ。

 単体ネットワークオーディオプレーヤーであることを諦めることで、メーカーはUSB DACとしての設計に専念できるようになる。ユーザーは「メーカー純正」の売り文句のままにおぞましいアプリを使うこともなくなり、再生ソフトとの組み合わせによって真にネットワークオーディオの妙味を手に入れられる。誰も損をしない。誇りは大切だが、大切にしようと思うあまり逆に泥を塗り続けたのでは本末転倒である。
 

 「どっちでも使ってほしい」という言葉があまりにも便利に使われている。
 本当にそう思うなら、せめてUSBとネットワークで同じ水準のユーザビリティを実現できるように作り込んでから、その言葉を使ってほしい。

 今となっては、別に無理して「プレーヤー」にしなくても、誰も困らない。


【音源管理の精髄】 目次 【ネットワークオーディオTips】