【2018/11/05追記】


 JPLAYはバージョンアップで「JPLAY FEMTO」となり、バージョン6.○から大幅に仕様が変更された。

参照:JPLAY FEMTO × Diretta


【追記おわり】




 厳密にはJPLAYの中のJPLAYStreamerがTIDALに対応。
 これだけでは「へー」以外の何物でもないが、今までの対応製品と少々状況が異なる。

 TIDALに対応しているネットワークオーディオプレーヤーとして、例えばLINN DSとLUMINがある。
 これらはメーカーがプレーヤー(ハードとソフトの両方)とコントロールアプリを自前で作成することで、TIDALへの対応も含めたトータルのシステムを構築している。LINN DSであればKazoo、LUMINであればLUMIN AppにTIDALのサービスを統合することで、ローカルとクラウドの音源をシームレスに活用できるようにするという寸法だ。

 一方で、JPLAYStreamerは音楽再生のコントロールはOpenHomeに対応した汎用アプリを使ってくれというスタンスであり、自前のコントロールアプリを持たない
 ローカルのサーバーから音源を再生するぶんにはそれでまったく問題ないのは確かだが、はたしてTIDALのようなストリーミングサービスとの統合も純正アプリなくして可能なのだろうか?


 ……と思っていたら、BubbleUPnPまたはBubbleDS NEXTを使えば問題なくTIDALの恩恵を受けられるようだ。
 ご覧のとおり、BubbleUPnPでは「Local Media Server」の中に「CLOUD」があり「TIDAL」がある。ローカルの中にクラウドがあるという階層構造は少々アレだが、分からないではない。
20150625jplay01

 「RENDERER」に「Local Renderer」(つまりandroid端末)を選べば直接端末にストリーミングされ、TIDAL対応プレーヤー(この場合はJPLAYStreamer)を選べばプレーヤー側にストリーミングされる、という仕組みだろうか。

 もっとも、まだ日本でサービスが始まっていないのでここで行き止まりだが……
20150625jplay02


 もともとBubbleUPnPにはTIDALの項目が用意されていたが、こういう使い方もできるということか。
 いやはやBubbleUPnP強し。SongBook HDが相変わらず不安定極まる現状では、iOSまで含めた汎用アプリの一強と呼んでいいかもしれない。
 ところで、公式HPのSSでは出現しているQobuzのアイコンが見当たらないのは地域制限か何かだろうか?


 汎用アプリとの組み合わせでTIDALへの対応も果たし、JPLAYStreamerはますます隙がなくなった。バージョン6.1になったことで操作性の改善もされたようだ。

 それにしても、JPLAYStreamerがここまでの機能を獲得してしまうと、単品ネットワークオーディオプレーヤーを取り巻く環境はますます厳しくなると言わざるを得ない。
 単品プレーヤーはハードにおける強み、すなわち「最初からオーディオ機器として作られたオーディオ機器であること」の上に胡座をかいてはいけない。オーディオ機器としての完成度だけでなく、ユーザビリティの完成度も絶え間なく高めていかなければ瞬く間に価値を失ってしまう。ただでさえ、とうの昔に「ネットワークオーディオ」という領域は単品プレーヤーのものだけではなくなっているのだから。

 そのネットワークオーディオプレーヤー、本当にJRiverとJRemoteの組み合わせより快適に使えますか?
 
 いずれJRiver Media Centerやら何やら、有名どころの再生ソフトも次々とTIDALに対応していくことだろう。
 TIDALやQobuzなど、音質を担保したストリーミングサービスを取り込めない製品は、再生ソフトだろうが単品プレーヤーだろうが見向きもされなくなる時代がやってくるかもしれない。



【音源管理の精髄】 目次 【ネットワークオーディオTips】