【レビュー】Soundgenic HDL-RA2HF 導入・運用編

【レビュー】RockDisk for Audio


 アイ・オー・データ祭り。
 Soundgenicそれ自体の音を評価するために、前モデルにあたるRockDisk for Audio、上位ブランドのfidataとの比較は避けて通れまい。


 RockDisk for Audioが妙に汚いが気にしてはいけない。

 なお、Soundgenic HDL-RA2HF(HDDモデル)の動作音は1メートルも離れれば気にならなくなる。



・再生環境/ネットワーク詳細

RockDisk for Audio
Soundgenic HDL-RA2HF
fidata HFAS1-XS20
↓↓↓
JS PC Audio NH100(ギガビット仕様)

SFORZATO DSP-Dorado

SOULNOTE A-2
Dynaudio Sapphire



・再生環境/USB接続

JS PC Audio NH100(ギガビット仕様)

Soundgenic HDL-RA2HF
fidata HFAS1-XS20

SFORZATO DSP-Dorado(USB入力を使用)

SOULNOTE A-2
Dynaudio Sapphire



・聴いた曲

 なんとなくゲーム縛りで。
 こういう風にぱぱぱと音質比較ができるというのもネットワークオーディオの強みなのである。




・音質所感

 まず、素のRockDisk for Audio(HDDモデル)は、SSDを積んでアナログ電源を使ったQNAP TS-119に匹敵する音を出していた。RockDisk for Audioの時点で既に、「その辺のNASやPCをサーバーとして使った時とはレベルの違う音」が出ていたのである。

 で、Soundgenic HDL-RA2HFは、RockDisk for Audio以上に音が良かった
 もうこれだけ言えばじゅうぶんじゃないのか。
 
 「過ぎ去りし時を求めて」では、RockDisk for Audioに対して粗さが抑えられて滑らかさが出る。音像は引き締まる。そのぶん、冒頭のトランペットはRockDisk for Audioの方が元気だったりする。「子午線の祀り」も「ハルカナルトキノカナタへ」も同傾向。

 Puddle of Muddの「BLURRY」では歴然たる差があった。RockDisk for Audioではバックの演奏がぐちゃりとなってしまったのに対し、解像感高く各楽器をほぐして描き分ける。空間の広がりも特筆できる。


 そしてfidata HFAS1-XS20との比較は……

 そりゃもう、fidata HFAS1-XS20の方が圧倒的に良い。
 まぁ、20倍近い価格差に何言ってんだ、という当たり前の話である。


 USB接続時は、Soundgenic/fidataが「サーバー」だけでなく「プレーヤー」も担うようになる。


 Soundgenicは解像感はそれなりにあるが、妙に響きが薄い。音も滲んでいる……というより、ノイズが纏わりついているイメージ。
 USB接続時のSoundgenicとfidataの音質差は、純粋に「サーバー」として使った時以上に大きく感じられた。USB接続では「ネットワークオーディオプレーヤー」であるSFORZATO DSP-Doradoの「おいしいところ」が活かされない、という理由もあるのだろう。

 というわけで、少なくとも私の環境で試す限り、Soundgenicは純粋にサーバーとして使ったほうが音質的に有利だった。


 さて、こんなことを言うと、「Soundgenicは音が悪いのか!」などと捉える人もいるのだろうが、そんな単純な話ではない。

 Soundgenic HDL-RA2HFは税別35,000円。一方のfidata HFAS1-XS20は税別648,000円。これでSoundgenicとfidataの音が同じだったら、それこそ大変だ。

 「エントリークラスのCDプレーヤーと同程度の価格で買えるまともなミュージックサーバーがついに登場した」という衝撃、そして「fidataと機能的には同等」という衝撃は大きかった。
 確かに嬉しい。私も嬉しい。しかしその嬉しさがが先行するあまり、「Soundgenicはオーディオ機器としてはあくまでもエントリークラスである」という肝心の事実が置き去りにされるのはよろしくない。


 例えば、35,000円のCDプレーヤーが320,000円のCDプレーヤーや648,000円のCDプレーヤーより相対的に音が悪かったところで、文句を言う人はいないはずだ。

 エントリークラスのCDプレーヤーをはじめ、「スタートライン」となるオーディオ機器に求められるのは、絶対的な音質以上に、「好きな音楽をいい音で楽しむという体験」そのものだろう。機器やグレードによる音の違いを云々するのはそれからでいい。

 逆に、安いCDプレーヤーだからといって、「CDの再生が始まらない」「一時停止ができない」「スキップができない」「リモコンが機能しない」「しょっちゅうバグる」「常にリモコンの再生ボタンを押し続けないと一曲で再生が止まる」なんて事態になれば、それはおかしい、という話である。価格帯が違えど、製品の世代が変われど、ひとえに「音楽を快適に聴けること」だけは保証されなくてはならない。



 Soundgenicはオーディオ機器としてはあくまでもエントリークラスである。

 そしてそれゆえに、「fidataと同じレベルの音」を求めること自体に無理がある。
 過剰に持ち上げる必要もなければ、期待しすぎて落胆する必要もない。


 しかし、Soundgenicは音質的にも機能的にも、「好きな音楽をいい音で楽しむという体験」を与えてくれるし、優れた完成度のfidata Music Appとあわせて、「ネットワークオーディオならではの快適な音楽再生」も実現してくれる。

 そしてそれゆえに、「ついに登場したエントリークラスのミュージックサーバー」として、Soundgenicに大きな賛辞を贈ることはできる。
 この価格で、USB DACと繋げればOpenHome対応のフル機能のネットワークオーディオプレーヤーとして機能するのだから最高だ。


 Soundgenicの導入によってネットワークオーディオのいいスタートを切れたなら、電源やらUSB出力のケアやらアレやらコレやら、色々と手の加えようもある。



【音源管理の精髄】 目次 【ネットワークオーディオTips】

【レビュー】 視た・聴いた・使った・紹介した機器のまとめ 【インプレッション】

【Roon】関連記事まとめ

よくある質問と検索ワードへの回答