【2018/11/05追記】
JPLAYはバージョンアップで「JPLAY FEMTO」となり、バージョン6.○から大幅に仕様が変更された。
参照:JPLAY FEMTO × Diretta
【追記おわり】
JPLAYを用いたPCのネットワークオーディオプレーヤー化
かねてから言っている通り、私はネットワークオーディオを『音楽再生におけるコントロールの方法論』と定義している。
再生機器に何を使っているかはあまり問題ではない。ネットワークオーディオプレーヤーだけでなく、PCとUSB DACからなるいわゆるPCオーディオでも、再生ソフトとコントロールアプリの組み合わせでネットワークオーディオを実践することは可能である。
例えば、
iTunesにはRemoteがある。
MediaMonkeyにはMonkeyMoteがある。
foobar2000にはMonkeyMote 4 foobar2000がある。
JRiver Media CenterにはJRemoteがある。
音楽を聴く際にいちいちPCを向き合う必要はない。
既に「PCとUSB DACを使ったネットワークオーディオ」を実践する環境は整っている。
PCオーディオはもっと自由になれる。
こんな状況で、JPLAYの中のJPLAYStreamer、PCを「OpenHomeに対応したネットワークオーディオプレーヤーそのもの」にする機能にはどのような価値があるのか。
端的に言って、それは「選択肢が増える」ことではないだろうか。
PCの再生ソフトとコントロールアプリは一対一の関係であり、汎用性はない。選択肢もあまり多くない。
そこでPCを「OpenHomeに対応したネットワークオーディオプレーヤーそのもの」にしてしまえば、使用できるアプリの選択肢は一気に広がる。使えるようになったそれらのアプリが「使い物になるか」はまた別問題だが。
大切なのは専用アプリと汎用アプリのどちらが良いかということではなく、選択肢が増えるということだ。
さらにJPLAYの場合、foobar2000やJRiverのASIOドライバとして潜り込めるので(むしろこっちが本来の使い方のようだ)、「JRemoteを使いつつ実際の音はJPLAY経由で出力する」なんてことも可能になる。音の良し悪しの判断ばかりは個人の感性に任せるしかない以上、やはり「使い方の選択肢が増える」ことは歓迎されるべきだ。
ネットワークオーディオという方法論を薦める者として、JPLAYStreamerには大きな可能性を感じる。
というわけで、ifI nano iDSDを導入してようやくPCをまともなオーディオ機器として使えるようになったので、あらためてJPLAYの活用を実践してみた。
なお、私はこの期に及んで音楽を聴く際にマウスをカチカチするなんて絶対に嫌なので、必然的にJPLAYStreamerの機能を使うことになる。
最終的な目標は、ノートとifI nano iDSDを接続してネットワークオーディオプレーヤーに仕立て上げ、システムに接続することである。
以前デスクトップで試したところ何の苦もなくJPLAYStreamerが機能したので、今回も楽勝だろう。
と、思っていたら……
JPLAYStreamerの機能はWin8.1でしか使えないということが発覚し、出鼻を挫かれてしまった。
ただ、JPLAYのデュアルPCモードであればAudio PC(実際にUSB DACと接続されているPC)はWin7でも大丈夫らしく、せっかくなのでデュアルPCモードを試すことにした。
デスクトップをそのまま持ち込んでシステムに繋ぐ気は毛頭ない。本来であればJPLAYのデュアルPCモードは高音質の追求という文脈で試されるべきだろうが、こんな使い方もある、ということで。
さて、公式HPの解説を見ると、2台のPCをLANで直結するとか、IPアドレスの設定が云々とか、何やら恐ろしげなことが色々と書かれている。つらい。
私の置かれた状況で2台のPCをLANで直結なんていうのは恐ろしく手間なので、とりあえず普通にWi-Fiルーター&ハブ経由でControl PC(私の場合はデスクトップ)とAudio PC(私の場合はノート)が繋がらないものかと試してみた。
Control PC(デスクトップ)で、「Search my LAN for JPLAY」を選択して「OK」。
すると、あっけなく「見つかったよ」という反応があり、出力先(Audio PC)にノートを選べるようになった。
これでOKを押せばデュアルPCモードが使えるようになる。
デュアルPCモードのためにネットワーク系の設定はなにひとついじっていない。
それでいてこんな具合にすぐ使えるのであれば、あまり構える必要もなかったようだ。
もっとも、これはあくまで使えるというだけで、真に高音質を求めるのならばやはりLAN直結といった策を講じたほうがいいのだろうが。
Control PC(デスクトップ)の設定はこんな感じ。
Audio PC(ノート)の設定はこんな感じ。
出力先としてのAudio PCの項目以外は、基本的にAudio PC側の設定が表示されるようだ。
バッファーがどうの、リンクがこうの……とあるが、問題なく音が出たのでとりあえずこのまま。
Kinskyできちんと操作できている。これでよし。
ちなみに、デュアルPCモードの接続を行った際ノートは無線で接続していたのだが、時折Control PCとAudio PCの接続が途切れることがあった。
どうせ無線で繋いでいるせいだろうと思って有線で繋いだら、IPアドレスが変わった関係で再度Audio PCを探すことになった。しかしそれもすぐに見つかり、接続も安定した。やはり有線接続に限る。
こうして、Win8.1のデスクトップとWin7のノートを使い、JPLAY(に含まれるJPLAYStreamer)でもってPCをネットワークオーディオプレーヤーに仕立て上げた。ついでにJPLAY一押しのデュアルPCモードも実践していることになる。
あとはノートとUSB DACを持ってきて、システムに繋げば、押しも押されぬ立派なネットワークオーディオのシステムの完成である。
カーペットに直置きというまったく褒められたものではない設置だが、それはそれ。
MonkeyMoteやJRemoteではなく、KinskyやBubbleUPnPでコントロールするPCとUSB DACのシステム。
布でもかけてやれば、誰も「再生機器にPCを使っている」なんてことには気付くまい。
大切なのはコントロールだ。
そこにネットワークオーディオの本質がある。
続き:音質編
【音源管理の精髄】 目次 【音源管理の精髄】
JPLAYを用いたPCのネットワークオーディオプレーヤー化・実践編
スポンサーリンク