「ストリーミングオーディオ」とは、この記事では「音楽ストリーミングサービスを音源とするオーディオの形態」を指す。
 ただし、あくまでオーディオを名乗る以上、非可逆圧縮の音源は最初から論外なので、実質的にTIDALのような「ロスレス配信」を行うサービスの存在がストリーミングオーディオの前提となる。



 というわけで、TIDALのリローンチが随分大々的に行われたようだ。

ジェイ・Zの定額音楽配信サービス TIDAL が米国ほかで開始。発表会には豪華ゲストが参加 – engadget 日本版

 これだけのアーティストがTIDALのイベントに集まったのは、「音楽はロッシーではなくロスレスで聴いてほしい」というアーティスト側の姿勢が暗に? 明確に? 示されたということではなかろうか。

 ただ、それだけに私が気になったのはTIDALのユーザー数と、「TIDALというサービスに対するengadget(の記者)の反応」である。

ちなみに、TIDAL のユーザー数は今年1月現在で1万7000人ほど。WiMPユーザーを足しても51万2000人。対する Spotify は有料ユーザーで1500万人。無料ユーザーは6000万人と言われます。


 TIDALのユーザー数は1万7000人。
 「圧縮音源とCD相当のロスレス音源に明確な差を見出せるだけのオーディオシステムを持ち、なおかつ音楽ストリーミングサービスなんてものを活用できる程度にはデジタル・リテラシーがあり、そのうえでTIDALが提供するロスレス・ストリーミングサービスの価値を認めている」人々が世界に1万7000人いるということになる。
 嘘か真か知らないが、「日本のオーディオマニアの総人口は精々1万人」なんて話を聞いたことがあるので、それを考えれば1万7000人という人数はかなり多いのではなかろうか。
 もちろん人数的にはSpotifyと比べるべくもないが、これは結局のところ「音質なんてものはたいして重要ではない」という世界的なユーザー意識の現れだろう。いちオーディオファンとしては悲しい限りだ。

 記事中のこの文言がすべてを表している。

なお、TIDAL には Spotify のような無料サービスはありません。映像コンテンツにしても、今回ゲストとして壇上に上がったアーティストを中心に映像コンテンツも提供されてはいるものの、より一層ユーザーを獲得したいのであれば、もう少し何か差別化要素が欲しいところです。

 

 音質を重要視するオーディオの観点からすれば、まず圧縮している(ロッシー)という時点で、ほとんどの音楽ストリーミングサービスは音源として論外である。
 そんななかでロスレス配信を行うTIDALの登場は、音楽ストリーミングサービスが提供する音質がオーディオファンの要求する一線を越えたことを意味し、オーディオ業界にとって一大事件ですらあった。
 すなわち、オーディオファンからすれば、「ロスレス配信」こそTIDALの絶対的な差別化要素に他ならず、月額料金が多少高かろうが「TIDALすげえ!」となるのだが、engadgetには「他に何か欲しい」と一言で片付けられてしまった。
 engadgetはオーディオ系サイトというわけではないので、むしろこのような反応が普通・正常・一般的なんだろうなと考えると、なんとも言えない気分になる。音楽ストリーミングサービスという土俵においても、やはり「音質」は強みにはならないのかと……
 TIDALが「これからMQAを使ってハイレゾ配信も始めます!」なんて言ったところで、世間一般からすれば、「は? 何ソレ」となるのがオチだろう。

 オーディオファンとして見れば、TIDALに対しては「よくぞやってくれた、いいぞもっとやれ」という称賛と応援の言葉しか出てこない。ストリーミングオーディオという可能性を大きく広げていってほしいと心から思う。
 しかし、そもそも「別に圧縮音源でも構わない」というユーザーが限りなく大多数を占める音楽ストリーミングサービスの市場にあって、TIDALのような「音質」を売りにするサービスが今後もきちんと立ち行くのか……少々不安である。
 結局ごく一部のオーディオファンにしか浸透せず、「ユーザーがちっとも増えない=儲からないからやっぱりやめた」なんてことにならなければいいのだが。

 はたしてストリーミングオーディオの時代は来るのだろうか。
 せめて「音楽はロスレスで聴く」という文化が廃れないことを願う。



TIDALがもたらすもの

CES2015の「Streamer」に見るネットワークオーディオプレーヤーの復権

【音源管理の精髄】 目次 【ネットワークオーディオTips】