ネットワーク編
音質編
待ちに待ったOPPO Sonica DACが届いた。
\(^o^)/

OPPOらしい素敵なパッケージ。

OPPO Sonica DAC!

アナログ入力があるなんて、まさに私の希望を叶えてくれる仕様である。AD/DA変換があるというのが気になるところだが。
さすが、UHD BDプレーヤーを作っているメーカーらしい心配りと言うべきか。

価格帯的にペラペラな筐体の製品も多い中で、この剛性感は見事。
ケースの厚みは測ったら3ミリもあったぞ。


底面。
何の変哲もないが、そのぶんインシュレーターか何かを挟むには好都合。

これでついにcanarino Filsの真価が……!

さっそくネットワークに繋いでセットアップする。
ちなみに専用のアプリが必要。
アプリは気合いの入ったローカライズがされているようだ。

もともと「Sonica」とはワイヤレススピーカーから始まったシリーズなので、まずはどちらかを選ぶ。

本体の操作とあわせて……

もちろんイーサネット接続。

無事見つかった。

真っ先に超日本的なモノが現れたの図。

いきなりデバイスの更新。

コレか。
OPPO、「Sonica DAC」の最新ファームウェア公開。不具合修正や安定性向上 – Phile-web



これにて本体のセットアップは終了。
前面のディスプレイは再生中の音源のサンプルレートを表示したり、


ネットワーク再生ならアーティスト名やら曲名やらを表示したりする。

おまけとして、気になる人は気になるであろうドライバについて。
とりあえず見ればわかる。





JPLAYでKernel Streamingも使える。
![]()
ネットワーク編に続く。
→音質編
【音源管理の精髄】 目次 【ネットワークオーディオTips】
【レビュー】 視た・聴いた・使った・紹介した機器のまとめ 【インプレッション】
よくある質問と検索ワードへの回答
【レビュー】OPPO Sonica DAC 導入・外観編
スポンサーリンク