【2018/11/05追記】


 JPLAYはバージョンアップで「JPLAY FEMTO」となり、バージョン6.○から大幅に仕様が変更された。

参照:JPLAY FEMTO × Diretta


【追記おわり】




DSD256用のファームウェア5.0にフレーバーをつけました 「どれにしますか?」 – iFI-Audio.jp News and Blog

 いちご味にしました。

20150902dop01
20150902dop02
20150902dop03

 これで、現状ではDSDをDoPでしか受けられないJPLAYStreamerでも、DSD256が再生できるようになった……はず。
 なお、JPLAY側の設定は特に必要ない。

 DSD絡みがまだ不安定なAsset UPnPではなくMinimServerを使ってDoP配信すると、問題なく再生できた。
 が、Kinskyの音源情報表示が何やら怪しい。「DoP」ではなく「PCM」という表記になっている。不安すぎる。
20150902dop05
 一応nano iDSDのステータスも確認する。
 サンプルレートを見る限り、問題はなさそうだが……
20150902dop04

 DSD128とDSD64の音源をJPLAYStreamerで再生した場合はそれぞれこうなる。
 こちらはコントロールポイントの側に「DoP」との表記がある。
20150902dop07
20150902dop06
20150902dop08
20150902dop09

 ちなみにnano iDSDは入力されている音源のフォーマットでLEDの色が変わる。
20150902dop10
 DSD256の音源をネイティブで再生するとDSD128同様のマゼンタ……赤紫色に発光する。DoPで再生しても同じくマゼンタに発光するので、きちんと再生できているとは思うのだが……

 なお、DSD256をネイティブで再生した場合のnano iDSDのステータスはこうなる。
20150902dop11
※以前はDSD 2.8MHz、DSD 5.6MHz、DSD 11.2MHz……という書き方をしていたが、単純に倍々すると端数の問題が出るので、今ではDSD64、DSD128、DSD256……という書き方をしている。

 とりあえず、iFi nano iDSDといちごアイスとJPLAYStreamerでDSD256を再生できているということにしよう。少なくとも音は鳴っている。
 ネイティブでとDoPのどちらが高音質なのかという問題は、iFIも同じことを言っているが、要は試して、気に入った方を選べばいい。幸いにして、ネイティブだろうとDoPだろうと最終的な使い勝手に差は生じない。

※追記※
 DSD256が再生できているか、JPLAYminiで確認してみた。
 DSDを再生する際JPLAYminiは必ずDoPで出力するので、音が出ていれば、それはつまりDSD256 DoPが再生されている、ということのようだ。
20150902dop12
 というわけで、DSD256再生に問題なし。
 情報を表示する側のKinskyで何かしらバグがあるのだろうか。もう2年以上更新が止まっているし、そもそもLINNにDSDを扱う発想はないし……

 ……と思ったら、KazooでもBubbleUPnPでも同じだった。
 ま、きちんと再生できていることはわかったから別にいいか。
20150902dop13
20150902dop14
20150902dop15
20150902dop16


 「PCを再生機器として使う」となった時、素直に再生ソフトを使うもよし、あるいはJPLAYStreamerを使うもよし。どちらも快適に使えるし、DSD256だって再生できる。
 あとは、JPLAYStreamerにWAV/DoPだけでなくFLACやDSFをそのまま受けられるようになればありがたいところだ。使えるサーバーソフトの選択肢も増え、トランスコード云々を気にする必要もなくなる。



【音源管理の精髄】 目次 【ネットワークオーディオTips】