前日:天明4年10月2日/平成30年11月14日


天明4年10月3日(新暦換算:11月15日)

秋田県由利本荘市矢島




 三日。霜がすさまじい。水はみな凍っているが、空は暖かく、いわゆる小春日和だろう。今日はくたびれからか、具合が悪く、昨晩の家で休んだ。この里から汐越にいく山は、山を下ればたいそう近いというが、雪の降るのを恐れて、本荘(本荘に行くには、四十八町を一里として十二里の道を行くとか。山路を行けば六里で汐越に到るという)を経由してきた。

 晩秋も晩秋。
 いつ雪が降りだすか、という時期。



【はたはた】

 魚を売る漁師が帰ったというと、はたはたという魚を商うのである。ほかの国では見ない魚である。この鰰という魚は、冬の空がかき曇って海が荒れに荒れて、雷がすれば、喜んで群れるという。そういう理由で、世に、はたた神という。そういった理由だろうか、このあたりは冬に入ると、雷がたびたびする。南の国とは異なる空模様である。文字のすがたも魚と神とが並んでいる。

 真澄は旅の疲れからか、矢島で体調を崩してしまう。
 そんな矢島で、真澄は鰰の話を書いている。魚偏に神。はたはた。鰰。真澄は沿岸部ではなく、ここ矢島にいたって鰰を知ったのだろうか。

 体調の回復に時間がかかったのか、真澄はここ矢島で四泊している。
 なにか真澄に関する記録が残っていないかと矢島の郷土資料館を尋ねたが、残念ながら真澄に関する収穫はなし。ただ、大正時代の矢島中心部の絵は当時を想像するための一助となるか。






………………



●『齶田濃刈寢』本文・参考文献

『秋田叢書 別集 第4』 秋田叢書刊行会, 1932
『菅江真澄遊覧記1』 内田武志・宮本常一編訳, 東洋文庫, 1965

記事中の【見出し】は『秋田叢書』にあるものをそのまま使っている



※この記事の写真は平成30年11月13日に撮影したものです



………………



翌日:天明4年10月4日/平成30年11月16日



【記事まとめ】『齶田濃刈寢(あきたのかりね)』――菅江真澄31歳・秋田の旅
初めて秋田の地を踏んだ菅江真澄と歩く、234年後のリアルタイム追想行脚

『菅江真澄と歩く 二百年後の勝地臨毫 出羽国雄勝郡』
江戸時代後期の紀行家・菅江真澄の描いた絵を辿り、秋田の県南を旅した紀行文


【地元探訪】記事まとめ

言の葉の穴は「神様セカンドライフ」を応援しています

【創作・地元ネタ】まとめ