2014年の音展でプロトタイプを目にして以来、色々な意味で登場を心待ちにしていたサーバー。
真にオーディオ機器と呼び得るサーバー機器が増えるのは実に喜ばしいことだ。
「fidata」というブランドネームを引っ提げて登場した、アイ・オー・データの純然たるオーディオサーバー。
試用する機会に恵まれたので、アレコレと探ってみた。
しかして、その実態は。
開梱。
二重の立派な箱。
立派な電源ケーブルと説明書の類。
中身。和風チックなパッケージング。
正直言って少々感動した。
正面。
ディスプレイを廃したシンプル&ソリッドなデザイン。
パネルの接合部。精度感高し。
天板。和紙的な風合いのアレ。
背面。
背面パネルまで含めて剛性が高いのは素晴らしい。
LANポートは二つ、1が「for Audio」、2が「for Network」になっている。
サーバーとプレーヤーの直接接続が可能。
恒例のひっくり返し。重さもずっしり。
インシュレーターは三点支持にも変えられる。
インシュレーター。
少々ゴムが厚いのが気になるが、アルミ削り出しの気合いが入った仕上がり。
ラックに入れてみるの図。
側面のパネルは光沢感を残したヘアライン仕上げとなっている。
モノとしての作り込みは素晴らしいの一言。
40万円弱のオーディオ機器を名乗って恥ずかしくない作り込みがなされている。
サーバーという土俵で比べるのなら、シンプルかつ問答無用に分厚いアルミを纏ったDELA(もちろんN1Zのことね)と比べると、fidataは構造へのこだわりを強く感じる。これはどちらが良いとか悪いではなく、設計思想や個性の領域だ。
ただ、サーバーはもちろんプレーヤーにもディスプレイなんか要らんと思っているネットワークオーディオ原理主義者からすれば、ディスプレイを搭載しなかったことに賛辞を送りたい。
「あえて付ける」、「あえて付けない」、どちらにも理由があり、それぞれ利点と難点があることを重々承知したうえで、やはり、私は「ないに越したことはない」と思うのである。
「真にオーディオ機器と呼び得るサーバー」の条件の内、ある意味最も厳しい「モノとしての魅力」は満点である。
【レビュー】fidata HFAS1
【音源管理の精髄】 目次 【ネットワークオーディオTips】
fidata HFAS1 導入編
スポンサーリンク