↓情報を統合・刷新した記事を作成したのでこちらを参照↓
サーバーソフトの紹介 『Asset UPnP』
Asset UPnP 導入・設定・運用編
 昨年9月のリリース時点から使っていたというのに何たる迂闊。
 Asset UPnPを常用していないことに加え、そもそも基本的にDSDに興味がないからこういうことになる。
 しかも、よくよく見れば色々と素敵なことが書いてあるではないか。
 というわけで、R5 BETAではこの通り。
 DFFとDSFに対応している。

 毎度おなじみアニソンオーディオ付録のDSDをきちんと認識している。


 そして無事に再生。

 ナビゲーションツリー(Asset UPnPではブラウズツリーと呼んでいる)のカスタマイズ性や配信時の各種フォーマット変換など、元々Asset UPnPはサーバーソフトとして機能面で飛び抜けていた。
 ベータとはいえDSDにも対応したことで、機能面ではほとんど隙なしになったと言っていいだろう。
 相変わらずサービス過剰でありがた迷惑、かつ使いやすくするためにはカスタマイズ前提になっている感は否めないが。
 それはそうと、Asset UPnPを使っているユーザーは日本でいったいどれくらいいるのだろうか……?
【音源管理の精髄】 目次 【ネットワークオーディオTips】
Asset UPnP Release 5 BETAでDSDを配信可能なことに今さら気が付いた
スポンサーリンク