どれだけ新しいサラウンドフォーマットが現れようが、“アンプでスピーカーを鳴らす”という基本は変わらない。
というわけで、Dolby Atmosに飛びつく前に、まずは放置してきた課題に取り組むことにした。
Dynaudioはもっと活かせる。
現在、SapphireをNmode X-PW10で鳴らしている。極めて小出力のアンプでありながら、そこから出てくる音は生命力漲り、Sapphireが相手でも駆動力に不安はない。小出力とはいえ、映画を見ても音量的に不足を感じたことはない。そのうえ、超低消費電力である。
興味は自然と同じNmodeのX-PW1へと向かい、今回の導入となった。
導入したX-PW1は3台。モノラルでも使用できる点を活かし、センター用に1台、サラウンド用に1台、サラウンドバック用に1台である。
箱はコンパクト。

梱包はシンプル。

対面。

背面。

ひっくり返してみる。

足は残念ながらプラスチックのようだ。

SC-LX85の自慢のパワーアンプはすべてNmodeに取って代わられてしまった。

音についてはまた次回。
それにしても、MAJIK DS-Iを導入してそれまでの肥大化したシステムを放逐した時は「これからはシンプルに行こう」と思っていたはずなのに、ふと気付けばAVさえセパレートになってしまった。
オーヲタの業の深さよ。
【システムまとめ】
Nmode X-PW1導入
スポンサーリンク