【ファイル再生Tips】タグとフォルダの併用

 これはPCオーディオとネットワークオーディオの両方に使えるテクニックだが、音源のブラウズをすべてアプリ上で行う関係からネットワークオーディオとの親和性が高い。

 使いこなせばタグほど便利なものはない。
 むしろ、そもそもタグを使わない限りあまり便利にならない。

 とはいえ、どのタグを参照してどのようなナビゲーションツリーを提示するかはソフト次第のため、ユーザーが本当に求める選曲の作法が得られない場合がある。

 例えば、Twonky Serverを使ってクラシック音源をブラウズする場合。
 仮にユーザーが「作曲家」→「指揮者」→「アルバム」という風に選曲をしたいと思っても、そもそもTwonky Serverにはそのようなナビゲーションツリーは用意されていない。あるのは「作曲家」→「アルバム」のみ。

 だったら「フォルダ構造でそれを作ってしまえ」、というのがこの記事の趣旨だ。
 つまるところ、ナビゲーションツリーに実質的な新項目を追加するということである。

 タグを疎かにすると総崩れになるというだけで、タグベースのライブラリとフォルダベースのライブラリは別に喧嘩するものではない。
 フォルダ構造をいじったところで、基本的にソフト上に表示されるタグベースのライブラリ/ナビゲーションツリーには何の影響もない。だからこそユーザーの手が入る余地がある。

 ただし、これはやりすぎるとタグベースとフォルダベースでライブラリの管理が乖離・錯綜して最終的に破綻するおそれがあるため、ユーザー自身による強固なコントロールが求められる。
 もっとも、タグベースのライブラリをしっかりと構築できる人とはつまりCDのリッピングがしっかりとできる人であり、CDのリッピングがしっかりできる人とはフォルダベースのライブラリもしっかりと構築できる人であるため、そこまで心配する必要はないかもしれない。

 上の例を私の場合で考えるとこうなる。

 私は普段dBpoweramp CD Ripperで、
 [genre]\[album artist]\[album]\[track] [title]
 という命名規則・フォルダ構造でリッピングをしている。
20150525タグPC01

 これを、クラシックのCDをリッピングする時のみ、
 [genre]\[composer]\[conductor]\[album]\[track] [title]
 とすればいい。
 そうすれば、クラシックの音源に限り、フォルダ掘りで「作曲家」→「指揮者」→「アルバム」という選曲の作法が使えるようになる。フォルダ構造を他のジャンルと変えたところで音源のタグそのものが変わるわけではないので、タグベースのライブラリが崩れるようなこともない。

 この場合のイメージはこんな感じ。

20150525タグPC02

 問題点があるとすれば、追加できる選曲の作法が一通りだけということだ。
 フォルダ構造をそのまま使う以上、こればっかりは仕方がない。
 なお、フォルダ構造そのものはdBpoweramp Batch Converterを使えば自由自在に変えられるのでこの辺は楽である。

 別にクラシックに限らずとも、色々と応用は利く。
 例えばLUMIN L1など、複数のサーバーソフトを走らせる余地のないサーバーを使っている場合、上手く使えばそれなりのメリットがあると思う。
 
 

【ファイル再生の基礎知識】まとめ 音源管理からネットワークオーディオの実践まで いわゆるPCオーディオでも、いわゆるネットワークオーディオでも、両者の根幹には共通して、『デジタル・ファイル音源』が存在する。 ...
各種レビュー/インプレッションまとめ Roon関連機器(Roon Server/Roon Readyプレーヤー)は別記事で紹介している。 プレーヤー/DAC/...
【Roon】関連記事まとめ 音楽愛好家のための「総合音楽鑑賞ソフト」、Roon。  「聴くだけにとどまらない多面的な音楽の楽しみ」が得られることから、私は単...
【ファイル再生の基礎知識】よくある質問と検索ワードへの回答 随時更新予定。  むしろ質問があったらどしどし言ってくれると嬉しい。     とりあえずいつもの: 【音源管理の精髄】 ...