導入編
今回試用したLUMIN A1は御厚意により手配していただいた試聴機であり、また試聴機であるため、いつものような外観の写真撮影は自重している。
ここでは実際にLUMIN A1が動いている様を、ハード・アプリの両方から見てもらいたい。
ちなみにLUMIN A1とは、LUMIN THE AUDIOPHILE NETWORK MUSIC PLAYERのことである。新機種が出るのに伴い、名前を付け直したようだ。
あらためて、ネットワークオーディオ界の巨頭・LINN DSと並び立つの図
KinskyにてLINN DSとLUMINが現れるの図
DiXiM DMCにてLINN DSとLUMINが現れるの図
8playerとかAudionet iMMにてLINN DSとLUMINが現れるの図
SongBook’11 UPnPにてLINN DSとLUMINが現れるの図&動作しているの図
PlugPlayerにて動作しているの図
(そしてアプリからはLINN DSだと認識されているの図)
そして、LUMIN Appにて動作しているの図
ディスプレイ・音源のスペック表示も漢字もカタカナもどんと来いの図
(ただし、さすがに「アシタカせっ記」の「せっ」は表示できない模様、しかたないね)
ディスプレイ・ウムラウトもどんと来いの図
ディスプレイ・音源のスペックによる表示の図(192kHz/24bit)
LUMIN AppにてDSDを再生しているの図
ちなみにこの時のサーバーはJRiver Media Centerを使用
(アニソンオーディオの付録音源を引っ張り出してきた)
ディスプレイ・DSD再生中の図
ディスプレイ・DSD変換再生の図
続く!
LUMIN A1を試す・動作編
スポンサーリンク