この記事における「フォルダビュー」あるいは「フォルダツリー」とは、サーバーや再生ソフトのナビゲーションツリーのなかで、「フォルダ構造とファイル名をそのまま用いるもの」と定義する。
要は、以下のようなものである。これで伝わるはず。
Twonky Serverの「フォルダ」
Asset UPnPの「Folders & Filename Browsing」
JRiver Media Centerの「ディスク上の保存場所」
Roonは独自のデータベースに基づく膨大な音楽情報によってユーザーのライブラリをRoon色に染め上げ、ローカルの音源とクラウドの音源を統合して音源同士の「繋がり」を可視化し、「音楽の海」として提示する。これこそがRoonの真価である。
Roonの「音楽の海」がもたらすもの
ローカルとクラウドの境なく広がる音楽の海。膨大な情報と繋がりの中を漂いながら、時に手持ちの音源の未知の側面に驚き、時にラジオ機能で曲を垂れ流しながら、まだ見ぬ音楽との出会いに心を躍らせる。
これがRoonである。
正直楽しい。実に面白い。
が、純粋に「聴きたい曲を再生する/聴く」ことだけを考えれば、はっきり言ってRoonは「煩雑」である。
無論Roonとて、音源をブラウズするうえで「ジャンル」「アルバム」「アーティスト」「作曲者」といった項目は用意している。しかし、ユーザー個人によるタグ付けを遥かに上回る膨大な情報が溢れ返り、聴きたい曲に辿り着くうえで障害になっている感は否めない。
ゆえに、「なぜRoonにはフォルダビュー/ツリーがないのか。実装しろ」という声が出ること自体はなんらおかしいことではない。「フォルダさえしっかり作ればタグなんてどうでもいい」という思想には断固反対だが、「聴きたい曲にスムーズに辿り着きたい」という思いは私も同じである。
もっとも、それを実現するために真に必要なのは「ユーザーが付加したタグがそのまま活きるナビゲーションツリー」であって、フォルダビュー/ツリーではないのだが、まぁそれはそれ。
それでは、はたして、Roonにフォルダビュー/ツリーは必要なのか?
RoonのHPを見れば、おのずと答えは出るだろう。
そして、以前掲載されていたこの言葉。
With Context & Meaning
Music isn’t files and streams. It’s the work of passionate people who compose, collaborate, and perform live. Stop looking at lists and start experiencing a multi-dimensional world of music.
つまりRoonは、
こうではなく、
こうしたいのである。
こうではなく、
こうしたいのである。
Roonのメニューの中にフォルダビュー/ツリーを用意すること自体は決して不可能ではないだろうし、あるに越したことはないのかもしれない。
しかし、フォルダビュー/ツリーで音楽を探して聴くという行為は、「文脈と意味の連環のなかで音楽に触れてほしい」というRoonの思想と相容れない。
RoonにはRoonならではの魅力がある。そしてその魅力は、フォルダビュー/ツリーの有無とは無関係に生じているものだ。
だから私は、Roonにフォルダビュー/ツリーは必要ないと思っている。
どうしてもフォルダビュー/ツリーを使いたいなら、タグの活用を含めて「ユーザー自身が構築したライブラリから聴きたい曲をスムーズに選び、快適に再生する」ことを望むなら、Roon以外のソフトやシステムを使うべきだろう。RoonにはRoonの作法がある。
というより、どうしてもフォルダビュー/ツリーを使いたい人が、そこまでRoonにこだわる理由がわからない。Roonやタグによって音楽に付加される様々なメタデータをどうでもいいと思っているからこそ、フォルダビュー/ツリーを使いたいのではないのか。
タグとフォルダの併用
(この記事の内容を実践するレベルでライブラリを仕上げている人が、Roonにまでフォルダビュー/ツリーを要求するとは思えない)
続・ネットワークオーディオとOpenHomeとRoon Ready
幸いにして、Roonを使うからといって、Roon以外のソフトやシステムが使えなくなるわけではない。逆もまた然り。Nucleusを使うとなると少々事情が変わってくるけれど。
「なぜRoonにはフォルダビュー/ツリーがないのだ」とないものねだりをして不満を募らせるよりも、互いの長所を上手に組み合わせることを考える方がいい。
【Roon】関連記事まとめ
【音源管理の精髄】 目次 【ネットワークオーディオTips】
【レビュー】 視た・聴いた・使った・紹介した機器のまとめ 【インプレッション】
よくある質問と検索ワードへの回答
新サイト「Game Sounds Fun」が発足しました
【コラム】ゲームの音はここが凄い!