【ファイル再生の基礎知識】まとめ 音源管理からネットワークオーディオの実践まで

 いわゆるPCオーディオでも、いわゆるネットワークオーディオでも、両者の根幹には共通して、『デジタル・ファイル音源』が存在する。

 【ファイル再生の基礎知識】では、まず音源の管理運用に関して把握すべき要素を順を追って解説し、そのうえで『快適な音楽再生』を実現するための方法として、『ネットワークオーディオ』を紹介・提案している。
 詳しくは、序章の「はじめに」を読んでもらいたい。色々と思うところが書いてある。

ネットワークでデータをやり取りする音楽制作やPAのシステムもネットワークオーディオと呼ばれているようだが、それはそれとして、ここではあくまでも音楽再生に用いるシステムを扱う。

 私はエンジニアでもプログラマーでもないので、ハードやソフトの根本的な仕組みや構造に踏み込むようなことは難しい。それでも、実際にシステムを構築し、使用した経験と検証に基づいて、ネットワークオーディオがもたらすメリットや、各種ノウハウ、そして楽しさや面白さを伝えることはできる。私の知見はあくまでもいちユーザーとしての視点に立ったものだ。
 個々の記事の内容は必要に応じて・よりわかりやすく伝えるべく随時更新や修正をかけているが、基本的には記事を書いた当時の情報・状況に基づいている。また、長期間に渡って書き続けているため、情報が古くなっている場合も考えられる。この辺りはご容赦願いたい。

 ネットワークオーディオ、ひいてはファイル再生全体を取り巻く状況をより良くするために、出し惜しみはしない

 おすすめの記事には★、それ以上にぜひ読んでほしい記事には☆をつけている。
 よくある質問と検索ワードへの回答も参照。

序章 まずはここから

1.はじめに ☆
2.『音源』の重要性 ☆
3.『ネットワークオーディオ』とは何か ☆
4.ネットワークオーディオの本質 ☆
5.ネットワークオーディオの実践に必ずしも単体プレーヤーは必要ではない ☆
6.PCオーディオはもっと自由になれる ☆

第1章 タグ

1.『タグ』とは何か? ☆
2.『タグ』はなぜ重要か ☆
3.『タグ』に関するありがちな誤解 ★
4.『タグ』を編集する ★
5.WAVか、FLACか
6.dBpoweramp Batch Converterを使ったWAV⇔FLACの一括変換 ★
7.WAVでリッピングするとタグはどうなる? ★
8.WAVでリッピングした音源をFLAC等に変換するとタグはどうなる? ★
9.WAVにおける日本語のタグの取り扱い ★

第2章 ライブラリの構築

1.最初にするべきこと ☆
2.『自分ルール』の重要性――ジャンル/アーティスト/アルバム ☆
 ・「自動タグ付け」はどこまで信用すべきか ☆
 ・手を抜いたライブラリの成れの果て ★
3.いざ、リッピング! ――機械任せにしてはいけない! ★
 ・dBpowerampがMacにも対応
4.ハイレゾ音源! ……でもちょっと待った
 参考:【ハイレゾ音源備忘録】
5.タグ編集&CDのリッピングにかかる時間 ★
6.普遍的なライブラリを目指して ☆
7.複数のディスクから成るアルバムをどう扱うべきか ★
 ・フォーマットによるディスクナンバーの扱い サーバーソフト編
 ・フォーマットによるディスクナンバーの扱い 再生ソフト編
8.「アルバムの曲順がおかしい」という問題について ★
9.Roonの「音楽の海」がもたらすもの ☆
 参考:【Roon】関連記事まとめ

「自分の音源ライブラリ」の未来 ☆

さよなら、MQA ☆

第3章 アルバムアート

1.アルバムアートにこだわる理由 ★
2.駄目な例
3.CDジャケットのスキャンと画像編集
4.世界一美しいライブラリを目指して
5.Twonky Serverで高解像度のアルバムアートを配信する方法 ☆
 ・トンキー病との出会い
 ・Twonky Server 8.2.0でトンキー病が完治……?
 ・Twonky Server 8.3、さらば、トンキー病 ★
6.コントロールアプリによる表示能力の違い
 ・LUMIN Appでもっとアルバムアートを堪能する
7.サーバーソフトの画像配信能力をぶった斬る ★
 ・同一アルバムにおける複数のアルバムアートの扱い

曲順がアルバム通りに並ばなかったり表示される画像がぼやけたりするのはコントロールアプリが原因ではない ☆

第4章 ネットワークオーディオの諸相

1.ネットワークオーディオの三要素:【サーバー】【レンダラー】【コントロール】 ☆
2.ネットワークオーディオのメリット ★
3.ネットワークオーディオのデメリットと、それを克服するために ★
4.ネットワークオーディオの「プラットフォーム」 ☆
 ・UPnP/DLNA
  DLNAの「デバイスクラス」について ★
  DLNAの「プッシュ再生」について
  DLNA解散
 ・OpenHome ☆
  OpenHome公式デモ・プレーヤー
 ・JRiver Media Center ★
  JRiverのライブラリビュー(ナビゲーションツリー)のカスタマイズ方法
  JRiver/JRemoteでフォルダビュー(フォルダアクセス)を使う方法
 ・Roon Ready ☆
  Roonの「Core」・「Control」・「Output」 ☆
  Roon Serverの重要性――Roon Readyを本当に活かすために必要なもの ★
 ・ネットワークオーディオとOpenHomeとRoon Ready ★
  続・ネットワークオーディオとOpenHomeとRoon Ready ☆
  激突! OpenHome・DLNA/UPnP vs Roon Ready/RAAT ☆

全体の流れ――音源の管理運用・システムの構築・実際の音楽再生 ☆

DLNAとOpenHome・プレーヤーとアプリの組み合わせについて ☆

第5章 【サーバー】

1.『NAS』の正体――そもそも『サーバー』とは何か ★
2.NASとサーバーに関するありがちな誤解 ★
3.サーバーソフトとナビゲーションツリー ☆
4.サーバーソフトの紹介と検証
 ・『Twonky Server』
  Twonky Server 導入・設定・運用編
 ・『Asset UPnP』 ★
  Asset UPnP 導入・設定・運用編 ★
 ・『MinimServer』
  MinimServer 導入・設定・運用編
 ・『Kazoo Server』
  Kazoo Server 運用編
5.再生ソフトを用いたPCのサーバー化
 ・『foobar2000』
 ・『MediaMonkey』
 ・『JRiver Media Center』
6.結局サーバーソフトは何がいいんだ?
7.あえて単体サーバーを導入するメリットとデメリット ★
 ・LUMIN L1
 ・DELA N1Z
 ・fidata HFAS1
 ・アイ・オー・データ RockDisk for Audio
8.ネットワークオーディオとストリーミングサービス ★
9.理想のサーバーとは?
 続・理想のサーバーを考える
 ・サーバーが本当の意味で「オーディオ機器」になる日 ★
10.ストレージとサーバーの行方 ★

第6章 【レンダラー】

ネットワークオーディオの三要素における「再生機能」の呼び方を【プレーヤー】から【レンダラー】に変更します ネットワークオーディオを理解・説明するための普遍的な方法として私が考え出した、「ネットワークオーディオの三要素」という概念。 h...

1.ネットワークオーディオにおけるプレーヤーの役割 ★
 ・ネットワークオーディオプレーヤーにディスプレイは必要か
2.「On-Device Playlist」(オンデバイス・プレイリスト)について ☆
3.ネットワークオーディオプレーヤーにおける世代間断絶と本当に求められるもの ☆
 ・プレーヤーがOpenHome対応か否かを確認する方法 ※要注意
4.単体ネットワークオーディオプレーヤー ☆
 ・LINN DS ★
 ・LUMIN ★
 ・SFORZATO ★
5.PCの再生ソフトとコントロールアプリを組み合わせる ☆
6.TuneBrowserを用いたPCのネットワークオーディオプレーヤー化 ★
7.BubbleUPnP Serverを使ってプレーヤーをOpenHomeに対応させる ☆
 ・BubbleUPnP Serverとfoobar2000を組み合わせる、TIDALも使う
 ・BubbleUPnP ServerとJRiver Media Centerを組み合わせる、TIDALも使う
8.理想のネットワークオーディオプレーヤーとは?
 続・理想のネットワークオーディオプレーヤーを考える

PCが本当の意味で「オーディオ機器」になる日 ☆
理想のオーディオ用PCを求めて ☆

第7章 【コントロール】

1.ネットワークオーディオの本質 ☆
2.コントロールアプリの重要性 ☆
3.コントロールアプリの基本要素 ★
4.コントロールアプリのインターフェース/デザイン ★
5.コントロールアプリにおける「プレイリスト」あるいは「キュー」について ★
6.おすすめのコントロールアプリ ★
7.理想のコントロールアプリとは?
8.iPad Pro 12.9インチ
 ・コントロールアプリのiPad Pro 12.9インチへの対応状況 ★
9.コントロールアプリの検証 ☆
 ・コントロールアプリの速度 ★
 ・Wi-Fiの速度がコントロールアプリの挙動に与える影響
 ↓各アプリの紹介と検証↓
 ・『Kinsky』(iPhone版)
 ・『Kinsky』(iPad版)
 ・『Linn Kazoo』 ★
 ・『LUMIN App』(iPhone版) ☆
 ・『LUMIN App』(iPad版・android版) ☆
 ・『BubbleUPnP』 ★
 ・『fidata Music App』 ★
 ・『mconnect player HD』
 ・JRiver Media Centerと『JRemote』 ★
 ・MediaMonkeyと『MonkeyMote』
 ・foobar2000と『MonkeyMote 4 foobar2000』
 ・foobar2000と『foobarCon』(androidアプリ)
 ・Audirvana Plusと『A+ Remote』
 ・Roonと『Roon Remote』 ★
  Roon Remote 1.2、そしてiPhone・androidスマホ版

DLNAとOpenHome・プレーヤーとアプリの組み合わせについて ☆

 【コントロール関連の過去記事まとめ】

第8章 DSD

1.DSDについて
2.ネットワークオーディオにおけるDSD
3.Tag&Renameを使ったDSDのタグ編集 ★
4.Mp3tagを使ったDSDのタグ編集 ★
5.dBpoweramp Tag Editorを使ったDSDのタグ編集 ★
 続・dBpoweramp Tag Editorを使ったDSDのタグ編集
6.DSDを配信可能なサーバーソフト
 ・foobar2000 UPnP ServerでDSDを配信したかった
7.DSDIFFからDSFへの変換

第9章 実践編・ゼロからはじめるネットワークオーディオ

1.到達目標の確認
2.下準備
 ・必要なハードウェア(PC、無線LANルーター、スマホ/タブレット、NAS)
 ・必要なソフトウェア(リッピングソフト、タグ編集ソフト、コントロールアプリ、再生ソフト)
 ・あると便利なもの
3.『音源』/『ライブラリ』を作る
 ・dBpoweramp CD Ripperでリッピング ★
 ・MediaMonkeyでリッピング
 ・ハイレゾ音源をライブラリに含める
 ・MediaMonkeyを活用してライブラリを磨き上げる ☆
4.『サーバー』を用意する
 ・サーバーソフトについて
 ・PCをサーバーとして使う/foobar2000 UPnP Server
 ・NASをサーバーとして使う/Twonky
5.『プレーヤー』を選ぶ
6.『コントロール』する
7.foobar2000で手っ取り早くDSD256対応のネットワークオーディオ環境を作る ★

第10章 応用編・タグとライブラリのさらなる可能性

1.基礎から応用へ
2.文字コードを活用したサムネイルの改変
3.タグとフォルダの併用
4.サーバーソフトの複数同時運用
5.クラシック音源のタグ管理
6.Roonでクラシックの大洋に漕ぎ出す ☆

魔境

1.いったい何が始まるんです?
2.LANケーブルで音は変わるか?
3.WAVとFLACで音は変わるか?
 続・WAVとFLACで音は変わるか?
4.リッピングソフトで音は変わるか?
5.サーバーで音は変わるか? ハード編
6.サーバーで音は変わるか? ソフト編
 続・サーバーソフトで音は変わるか?
7.ハブで音は変わるか?
 ・ハブで音は変わるか? 完結編 ★

番外編:デジタルファイル再生関連のコラム・新製品への反応・雑記的な何か

2022/01/04 ネットワークオーディオはもはや「オーディオの未来」ではない ☆
2021/10/04 Qobuzが(いずれ)日本でも始まる
2021/09/03 Qualcomm aptX LosslessでBluetoothが44.1kHz/16bitロスレスに ☆
2021/06/10 Amazon Music HDが値下げ
2021/05/17 Apple Musicがロスレス/ハイレゾ対応に、あとDolby Atmosも
2021/05/02 TIDALのプラン構成が変更になるらしい
2021/02/23 Spotifyのロスレスストリーミングサービス「Spotify HiFi」 ☆
2020/05/11 「ITF-NET AUDIO」評価ボード試用レポート ☆
2020/04/03 「ITF-NET AUDIO」登場、国産ネットワークプレーヤーは新時代へ ☆
2019/10/23 fidata/SoundgenicがDirettaに対応
2019/10/17 【祝】mora qualitasは11月25日スタート
2019/09/18 Amazon Music HDが始まったので使ってみた ☆
2019/08/21 Amazonのロスレス/ハイレゾ音楽ストリーミングサービス「Amazon Music HD」 ☆
2019/02/20 さよなら、MQA ☆
2019/02/19 【決戦】TIDAL Masters/MQA vs Qobuz/ハイレゾFLAC ☆
2019/02/18 Roon 1.6でQobuzを使う ☆
2019/02/18 Qobuzでハイレゾ音源を買う
2019/02/15 Qobuzがアメリカでローンチ ☆
2019/01/25 Roon 1.6でQobuzに対応 ☆
2018/12/10 SMEのロスレス/ハイレゾ音楽ストリーミングサービス「mora qualitas」 ☆
2018/11/13 「KLIMAX DS」と「AKURATE DS」が生産完了
2018/09/24 ストレージとサーバーの行方 ★
2018/08/18 オーディオ用PCとLAN DACでネットワークオーディオする ☆
2018/06/17 ファイル再生のシステムはどこまで肥大化するのか? ★
2018/03/28 iTunesのダウンロード販売が終了する流れ
2018/03/24 アメリカの音楽市場でCD/レコードの売上がダウンロード販売を上回る
2018/03/08 ラックスマンのおせち
2017/12/13 なぜハイレゾ音源を買うのか ☆
2017/12/10 SFORZATO流「ネットワークプレーヤーの使いこなし」が掲載されたので
2017/12/07 日本でロスレス音楽ストリーミングサービス「Deezer HiFi」が開始
2017/12/05 「自分の音源ライブラリ」の未来 ★
2017/12/03 LINN DS(Katalyst DAC搭載モデル)がDSDの再生に対応
2017/08/29 続・「純粋なネットワークオーディオ」への憧憬
2017/07/05 パケットビデオ・ジャパンが……解散
2017/06/08 iOS11と共にiPhone/iTunesがFLACに対応する……?
2017/06/06 HDtracksによるMQAを用いたストリーミングサービス「HDmusicStream」
2017/06/06 iPad Pro(2017)
2017/05/28 【Munich HIGH END 2017】記事まとめ
2017/03/01 Raspberry Piとワンボードオーディオ・コンソーシアム
2017/02/20 DLNA解散
2017/01/31 【追記あり】QNAPでTwonky Serverが使えなくなるという話
2017/01/12 MQAのソフトウェアデコードって……
2017/01/06 TIDAL MASTERS with MQA
2016/10/27 続・別に無理して「プレーヤー」にしなくても…… ★
2016/10/19 fidata HFAS1-XS20
2016/10/14 「純粋なネットワークオーディオ」への憧憬 ☆
2016/10/12 SFORZATOに行ってきました
2016/10/07 【TIAS2016】るんるん気分には程遠い
2016/10/07 DELA N1Z/N1Aの新モデル
2016/09/06 TEAC NR-7CD
2016/06/25 WaversaSystems WSmartHub
2016/06/23 dBpoweramp Release 16
2016/05/22 「DACプリ」に対するささやかな希望
2016/05/19 【Munich HIGH END 2016】記事まとめ
2016/03/20 SFORZATO will be Roon Ready!
2016/03/18 ESOTERIC N-05
2016/03/08 Technics ST-G30 / SU-G30
2016/01/15 ELAC DS-S101 “Discovery Music Server”
2016/01/13 【CES2016】個人的ハイライトと記事まとめ
2015/12/19 別に無理して「プレーヤー」にしなくても…… ★
2015/12/18 2015年のAV関連ニュース10選 ★
2015/12/09 QNAPでJRiver Media Centerが使えるようになった
2015/11/22 米Stereophile誌でのRoonの評価
2015/09/25 国産ネットワークオーディオプレーヤー、おめでとう!
2015/09/11 ふと気付けば、いい時代になっていた
2015/08/11 ネットワークオーディオプレーヤーにディスプレイは必要か
2015/08/03 Qobuzがハイレゾストリーミングを開始
2015/06/04 「ハイレゾであること」と「音が良いこと」は別物である
2015/05/05 ネットワークオーディオのユーザビリティの行き着く先 ★
2015/04/04 TIDALがリローンチ ― 「ストリーミングオーディオ」の時代は来るか?
2015/03/11 ネットワークオーディオと「OpenHome」 ★
2015/03/10 CESの「Streamer」に見るネットワークプレーヤーの復権 ★
2015/03/07 PCオーディオはもっと自由になれる ☆
2015/02/20 TIDALがもたらすもの ★
2015/01/10 おかえり、SongBook
2014/11/13 USB出力を搭載したネットワークトランスポートについて考える
2014/10/26 さらば、SongBook
2014/10/06 『ネットワークオーディオ』とは何か ☆
2014/10/01 本当に音の良いハイレゾ音源
2014/09/29 「ハイレゾ」は本当に音が良いのか
2014/09/25 オーディオ業界が本気でハイレゾを普及させるために必要なこと
2014/06/14 「PCオーディオ対ネットワークオーディオ」という悲劇
2014/04/28 「ハイレゾだから高音質」という幻想 ☆
2014/03/30 ネットワークオーディオの現状と展望
2013/11/13 OPPO BDP-103をネットワークオーディオプレーヤーとして使ってみる
2013/06/15 ネットワークオーディオの未来
2013/02/05 Marantz NA-11S1登場記念 ネットワークオーディオの現在と未来
2012/10/18 日本におけるネットワークオーディオの現状

【大きな更新履歴的なもの】

2021/03/31 Audio Renaissanceに引っ越し
【音源管理の精髄】&【ネットワークオーディオTips】からタイトルを変えました

2018/02/04 第7章『コントロール』の記事の順番を変更
2017/08/11 Roonの登場等もふまえ、原点でもある『タグとは何か?』を更新
2017/05/28 肥大化していた序章の記事を第4章に回し、以降の章を繰り下げ
2016/09/09 第6章『コントロール』の記事を色々と整理
2016/06/07 『ネットワークオーディオの本質』を今までの蓄積と現状を踏まえて更新
2016/01/17 『よくある質問と検索ワードへの回答』を追加
2015/09/12 『全体の流れ』を追加、ある意味集大成的な記事
2015/09/11 第4章『サーバー』の記事順を色々と変更
2015/08/22 第6章『コントロール』の古い記事を過去記事まとめに集約
2015/08/20 『プレーヤー』と『コントロール』を章入れ替え、色々と記事順変更
2015/05/25 第9章『応用編』 一旦おしまい
2015/05/24 『DSD』を第7章に、『実践編』を第8章に入れ替え
2014/06/15 第X章『魔境編』 一旦おしまい
2014/04/03 第8章『DSD』 一旦完成
2014/03/02 第7章『実践編』 一旦完成
2014/01/19 第6章『プレーヤー』 一旦完成
2013/12/22 第5章『コントロール』 一旦完成
2013/12/20 第2章『ライブラリの構築』 一旦完成
2013/12/15 第4章『サーバー』 一旦完成
2013/12/08 第3章『アルバムアート』 一旦完成
2013/11/24 第1章『タグ』 一旦完成
2013/11/11 ようやく記事の移行完了、このまとめ記事を公開
2013/05/21 「言の葉の穴」開設、だらだらと以前の記事の移行開始

それ以前 某所で【ネットワークオーディオTips】の原型となる記事を細々と作成

ここまで読んできてくれてありがとう!